うつ病と闘いながら叶えた障害年金受給

札幌市在住のAさんは大学入学後、倦怠感と不眠に悩まされ授業に参加できなくなりました。医療機関で「思春期うつ病」と診断されましたが、薬物療法やカウンセリングでも改善せず、自傷行為が目立つように。リストカットやマンションからの飛び降りを繰り返し、強制入院に至り「解離性障害」「統合失調症の疑い」と診断されました。3日で退院したものの大学を退学し、その後も入退院を繰り返す日々。

就労が困難な中、障害年金の存在を知り社会保険労務士に相談しましたが初回申請は不支給に。諦めきれず札幌障害年金相談センターに再相談したところ、前回の不支給原因が「診断書の日常生活の支障度が等級に達していないこと」と判明。同センターはAさんの症状を医師に正確に伝えるための資料作成を支援し、病歴就労状況等申立書を整備。

その結果、日常生活の支障が適切に反映された診断書が完成し、障害基礎年金2級の認定を獲得。Aさんは「これで治療に専念できる」と安堵の表情を浮かべています。札幌障害年金相談センターは「申請のポイントを押さえた書類作成が重要」とアドバイスし、相談者に寄り添ったサポートを続けています。