長年の体調不良と向き合い得た一歩

Aさんは思春期に突然起こるようになった発作的な症状に悩まされていました。大学に進学してからも症状は落ち着くことなく、就職後の過酷な勤務状況が体調の悪化を招く結果となりました。特に勤務先での強いストレスと長時間の労働が、日々の暮らし全般に支障をきたすようになったことが深刻でした。

ある時期には一時的な回復を感じ、数年間にわたり病院へ通わない時期もありました。ただ、育児と仕事の両立による精神的な負担が重なり、再び体調を崩すことになり、現在は通院を続けている状態です。しかしながら治療の効果が見られず、働き続けることも難しくなってしまいました。将来への不安が募る日々の中で、Aさんは障害者手帳を取得し、制度について調べるようになりました。

インターネットで情報を収集しつつも、自身が対象となるのかが判断できず、気づけば長い時間が過ぎてしまいました。そんなある日、札幌障害年金相談センターのことを知り、ご連絡をいただきました。私たちは一貫して、丁寧な姿勢で障害年金に関するお話をうかがいました。

今回のご相談において最も大きな課題は、年金保険料の未納期間が存在していた点です。この問題に対しては、いわゆる「社会的治癒」という考え方を活用できるかどうかを慎重に検討しました。この概念は、一時的に症状が落ち着いて社会活動を通常通り送れていた時期がある場合、その後の初めての通院日を初診日として扱うという方法です。

実際の申請にあたっては、未通院期間中に通常の生活を送っていたことを示すための資料を収集しました。過去に就労していたことや、パスポートに記載された海外渡航歴などの客観的な証拠をそろえました。これらをもとに、社会的治癒が成立する状態であったことを粘り強く説明いたしました。

こうした取り組みが評価され、主張どおりに社会的治癒が認められました。その結果、Aさんには障害厚生年金3級が無事に認定されました。ご本人の努力と諦めないお気持ちが、今回の結果につながったと感じております。