うつ病でも働きながら年金受給が可能な実例

札幌市在住のAさんの事例をご紹介します。Aさんは長年うつ病と闘っておられました。「初診の病院がどこだったか思い出せない」「働いているけど障害年金をもらえるのだろうか」と不安を抱えながら、札幌障害年金相談センターの社労士を訪れました。

私たちは微力ながらAさんのお力になるべく、2つの課題に取り組みました。まず初診日の証明です。初診病院は特定できませんでしたが、2番目に受診された病院の証明書に「平成19年頃に精神安定剤を処方されていた」との記載があり、この証明書をもとに初診日を「平成19年12月31日」として申請しました。

次に就労状況についてです。Aさんは一般企業で週3日、1日4時間半のレジ打ちや品出し業務に従事されていましたが、体調に配慮した勤務形態であることを丁寧に説明しました。

結果として、Aさんは障害厚生年金3級の認定を受け、年額約61万円の受給が決まりました。日常生活では家族のサポートが不可欠で、症状により外出や基本動作が困難になることもあり、診断書の内容は2級相当でしたが、就労状況を含めた総合判断で3級となりました。

このケースは、初診病院が特定できなくても間接的な証明で認められる可能性があること、そして配慮ある環境での就労でも障害年金を受給できる可能性があることを示しています。

障害年金の申請でお悩みの方、どうぞお気軽にご相談ください。小さな事務所ながら、お一人おひとりに寄り添ったサポートを心がけております。