うつ病における障害年金受給事例:【うつ病による障害年金請求事例】

Aさんは、うつ病を抱えながらも、年間80万円ほどの障害基礎年金2級の受給が決定しました。
性別は女性で、年齢は30代、現在は無職の状態でした。傷病名はうつ病で、障害基礎年金2級に該当し、795,000円の受給が認められました。

Aさんは、ご友人が専門家の協力を得て障害年金を申請していたことを知り、同じように相談したいと考えていました。その結果、当センターに相談に訪れるご縁が生まれました。

日常生活では、身の回りを清潔に保つことや、適切な食事を取ることが難しい状態でした。また、薬が手元にないと強い不安感や焦燥感に駆られるなどの症状がありました。生活費を賄うためアルバイトを試みるものの、体調不良で長続きせず、転職を繰り返す状況で、将来に対する不安を常に抱えていました。初診時には国民年金に加入していたため、障害等級2級に該当する可能性があると判断しました。

一方で、初診日が17年前であったため、複数の病院を転院していたことや、過去の記憶が曖昧であったことから、初診日を特定するには整理が必要でした。当センターでは、初診日から現在までの通院状況を特に注意深く丁寧に伺うことを心掛けました。その結果、Aさんが初診日だと思っていた日とは異なり、不眠の症状を理由に通院していた内科の受診日が該当することが明らかになりました。

精神障害の診断を受けている場合でも、初期症状が現在の障害に関連していると認められれば、別の診療科での診察日が初診日として認定されるケースがあります。現在通院中の病院で丁寧な診断書を作成していただき、その内容をもとに病歴・就労等申立書を作成することで、しっかりとした申請資料を整えることができました。

その結果、Aさんはうつ病による障害基礎年金2級を受給することが決まり、年間約80万円の年金を得ることが可能となりました。

<iframe width=”349″ height=”349″ src=”https://www.youtube.com/embed/UOfzKDC3hlU” title=”うつ病における障害年金受給事例  #障害年金 #うつ病” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share” referrerpolicy=”strict-origin-when-cross-origin” allowfullscreen></iframe>